杜のつぐみ療育園 ブログ

【新生児微笑障害】赤ちゃんが笑わないのは自閉症or発達障害or ADHD?その特徴について【生後1か月~2か月~3か月】

    この記事では、下記内容を5分で理解できます。

    ・赤ちゃんが笑わない原因について(自閉症or発達障害or ADHDの可能性について)
    ・新生児微笑とは何か?自閉症に関わるのか?
    ・生後1か月で笑わない理由と対策について
    ・生後2か月で笑わない理由と対策について
    ・生後3か月で笑わない理由と対策について
    ・人見知りが激しい場合の発達障害や自閉症の可能性について
    ・赤ちゃんの表情や感情表現の発達におすすめの方法について
    ・赤ちゃんが笑わないことについてのまとめ

    それでは、早速本題に入りましょう!

    赤ちゃんが笑わない原因は自閉症or発達障害or ADHDの可能性がある?

    ・赤ちゃんが笑わない原因について

    赤ちゃんが笑わない原因としては、生まれつきの性格、発達の遅れ、聴覚・視覚・感覚の障害、病気、ストレス、家庭環境などが考えられます。

    赤ちゃんが全然笑わない気がする。と思ったら、はじめに親子のコミュニケーションについて確かめていただきたいと思っています。

    赤ちゃんは、まだ話や言葉を使うことができませんよね。
    ただ、赤ちゃんは抱っこや触れ合いなどのスキンシップ・保護者からの声かけをしっかりと感じ取っています。
    そんなちょっとした関わりが重なって赤ちゃんの表情、そして感情表現の発達に結び付いていきます。

    そのため赤ちゃんのお世話時に不安そうな顔になったり、イライラしていたり、全く声をかけないような状態が続くと、次第に笑顔が少なくなってしまうことがあります。

    他にも赤ちゃんが笑わない原因として、自閉症or発達障害or ADHDなどの可能性を心配されている保護者様も多いかと思いますので、赤ちゃんが笑わないことと病気・発達障害の関係性についてもご説明していきます。

    新生児微笑とは?自閉症or発達障害or ADHDに関わる?

    新生児微笑は、生後数週間から1~2ヶ月程度の赤ちゃんに見られます。
    「微笑」と記載されていますが、正しくは赤ちゃんが微笑んでいる時の現象です。

    赤ちゃんが心地よい刺激を受けて喜んでいる(楽しい・嬉しい)時や、親との対話に応じて喜びを表現するときに見られます。(場合によっては微笑んでいるという訳ではなく、ただ神経の反射で顔の筋肉が引きつっているような様子から笑顔のように見える場合もございます。)

    自閉症に関しては、新生児期に微笑が欠如していることが報告されていることがあります。
    しかし、新生児微笑が欠如しているからといって必ずしも自閉症or発達障害or ADHDを示唆するわけではなく、その後の発達や環境要因も考慮する必要があるようです。

    一般的には、新生児期に微笑がみられることが、感情の表現力や社交性の発達に重要な役割を果たすとされています。したがって親や家族とのコミュニケーションを通じて、赤ちゃんの微笑を引き出し、自然な感情表現ができるようにサポートすることが望ましいとされています。

    生後1か月で笑わない理由と対策について

    生後1ヶ月の赤ちゃんが笑わない理由は、以下のようなものが考えられます。

    発達の段階:生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ表情や感情表現をコントロールする力が純粋に不十分であり、発達速度によって微笑むことが難しい場合があります。

    遺伝的な要因:赤ちゃんの性格によって微笑み方に個人差があります。また、自閉症スペクトラム障害などの遺伝的要因でも、微笑まない原因の一つとされています。

    快適でない状態:お腹が空いたりオムツが汚れていたり、眠かったりするときなどの不快な状態時には、当然赤ちゃんは微笑むことができなくなってしまいます。

    ストレス:保護者が常に不機嫌だったり、ストレスや不安などを感じ取ってしまう状況に置かれると、赤ちゃんは微笑まないことがあります。

    聴覚・視覚・感覚の障害:こちらに問題がある場合、微笑むことが難しい場合があります。

    生後1ヶ月の赤ちゃんが微笑まなくても、必ずしも病気や障害があるわけではありません。時間をかけて赤ちゃんとコミュニケーションをとり、自然に微笑みを表現できるようにサポートすることが大切です。

    生後2か月で笑わない理由と対策について

    生後2か月の赤ちゃんが微笑まない理由は、以下のようなものが考えられます。

    発達の段階:生後2か月の赤ちゃんは、表情や感情表現の制御が徐々に進み、微笑みを表現することができてくるようになりますが、発育や環境によりまだ微笑みが少ない場合があります。

    快適でない状態や、ストレス、遺伝的な要因、聴覚・視覚・感覚の障害については、生後1か月の時同様となります。
    生後2か月の赤ちゃんが微笑まなくても、微笑んでくれるように生後1か月同様にサポートしていくことが大切となります。
    ただし微笑みの表現が全く見られない場合や、その他の心配な症状がある場合は、小児科医に相談することが望ましいです。

    生後3か月で笑わない理由と対策について

    生後3か月の赤ちゃんが微笑まない理由としては、生後2か月同様となります。

    発達の段階:生後3か月の赤ちゃんは、表情や感情表現の制御が徐々に進み、微笑みを表現することができてくるようになりますが、発育や環境によりまだ微笑みが少ない場合があります。

    赤ちゃんが微笑まない場合には、その原因に合わせた対応が必要です。
    赤ちゃんの基本的なケアを十分に行い、コミュニケーションを大切にして自然な形で微笑んでくれるよう、保護者がサポートしてあげることが大切です。
    ただし、生後2か月同様に微笑みの表現が全く見られない場合や、その他の心配な症状がある場合は、小児科医に相談することが望ましいです。

    人見知りが激しいだけで発達障害や自閉症ではない場合も

    0歳から3歳頃までの「人見知りが激しい子ども」に多くみられる特徴として
    他の人がいると笑わない、緊張した顔つきになる傾向があります。

    他にも、人見知りの特徴として

    ・ 保護者以外を嫌がり、近寄らない
    ・ 他の人を見ただけで、泣いたり逃げたりする
    ・ 他人に対し、大泣きすることがある
    ・ 他の人からの抱っこを嫌がったり拒否したりする
    ・ 他の人がいると笑わない、すぐ緊張する
    ・ 異性の成人を嫌がったり怖がったりする

    などが挙げられます。
    目の機能が発達すると、「知らない人が怖い」「知らないものが怖い」という精神的な成長によって上記の特徴へつながる場合もございます。

    弊社杜のつぐみ療育園では、こういったご相談についても下記お問い合わせより、いつでもお受けしております。

    人見知りの子の発達障害や病気の可能性について

    人見知りの子の発達障害や病気の可能性については、一概には言えませんが

    ・同じ事を繰り返す
    ・言語の発達が、非常に遅い
    ・癇癪が非常にあり、おさまるのに30分以上かかる場合がある
    ・こだわりがとても強い

    という場合、発達障害(自閉症スペクトラム症)の可能性も考えられます。

    赤ちゃんの表情や感情表現の発達におすすめな方法について

    赤ちゃんの表情や感情表現の発達には、以下のようなことが効果的です。
    赤ちゃんとコミュニケーションをとること:赤ちゃんと対話をすることで、赤ちゃんの表情や感情表現を理解する力が身につきます。

    笑顔で接すること:赤ちゃんが笑顔で接する環境を作ることで、赤ちゃん自身も笑顔を表現するようになります。

    繰り返しの音やジェスチャーを用いたコミュニケーション:同じ音やジェスチャーを繰り返し行うことで、赤ちゃんがそれを理解する力が身につき、自己表現も促進されます。

    視覚的な刺激を提供すること:絵本やおもちゃなどの視覚的な刺激を提供することで、赤ちゃんの視覚認知能力が発達し、表情や感情表現にも影響を与えます。

    優しさと応答性を示すこと:赤ちゃんが泣いたときには、優しさと応答性を示すことが大切です。これによって、赤ちゃんは自分の感情を表現しやすくなります。

    これらの方法を取り入れることで、赤ちゃんの表情や感情表現の発達を促進することができます。

    赤ちゃんが笑わない原因と特徴についてのまとめ

    赤ちゃんが笑わない理由には、様々なものがあります。

    赤ちゃんが微笑むようになる発達段階によっても微笑みが少ない場合があります。
    また、お腹が空いたり、オムツが汚れていたり、眠かったりするときなど、赤ちゃんが快適でない状態になると微笑むことができなくなることがあります。
    ストレスや不安、聴覚・視覚・感覚の問題なども微笑みを表現しない原因になる場合があります。個人差によっても微笑みの表現が異なることがあります。

    ただし、微笑み以外にも問題が見られる場合や、発達に遅れがある場合、その他の心配な症状がある場合には、小児科医に相談することが望ましいです。
    適切なケアを行い、コミュニケーションを大切にすることが、赤ちゃんの健やかな成長につながると言えます。

    お子さまのことでお悩みがある場合、ちょっとしたご相談などでも、お気軽にお問い合わせください。
    杜のつぐみ療育園では

    ・コミュニケーションが苦手な子
    ・行動コントロールが苦手な子
    ・気持ちのコントロールが苦手な子

    ・変化に敏感な子
    ・注意散漫になりやすい子

    上記のお子様に対し、見守るだけではなく

    ・楽しくお話できたら、「楽しくお話できたね。」
    ・おもちゃを貸してくれたら「貸してくれて優しいね。」

    等々、話をする中で「自己肯定感」が高くなる様な、接し方を意識しております。

    また、お子様それぞれの特性に合わせた、課題を考え計画に沿っての支援を行っております。 まずはちょっとしたことでも、お気軽にお問い合わせください!

    お問い合わせフォーム

      関連記事

      コメント

      この記事へのトラックバックはありません。

      最近の記事
      おすすめ記事
      1. 【杜のつぐみ療育園中村園】児童発達支援って何をするの?お申し込みフォーム

      2. 【杜のつぐみ療育園中村園】杜のつぐみ療育園中村園ってどんなところ?お申し込みフォーム

      3. 2024年度【令和6年度】 児童発達支援・放課後等デイサービス自己評価表等の実施結果【2025年3月実施】

      4. 【児童発達支援・放課後等デイサービス】杜のつぐみ療育園の支援プログラムについて

      5. 【2025年3月1日開園!児童発達支援・放課後等デイサービス】杜のつぐみ療育園 中村園【滋賀県近江八幡市中村町】

      1. 【杜のつぐみ療育園中村園】児童発達支援って何をするの?お申し込みフォーム

      2. 【杜のつぐみ療育園中村園】杜のつぐみ療育園中村園ってどんなところ?お申し込みフォーム

      3. 2024年度【令和6年度】 児童発達支援・放課後等デイサービス自己評価表等の実施結果【2025年3月実施】


      みんなの笑顔食堂 SNS(Instagram)

      杜のつぐみ保育園 SNS(Instagram)