SERVICE事業内容

春野菜で疲労回復!高齢者におすすめしたい春野菜

春野菜には、ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で、疲労回復にも効果が期待できる栄養素が豊富に含みます。また、栄養素とは別に、春野菜には特有の「苦み」と「香り」がありますが、苦味や香りは、老廃物を解毒したり、新陳代謝を促進する効果があるといわれています。春が春の野菜

【食育便り】3月はひな祭りメニュー

3月の杜のつぐみ保育園 給食だより今年度もいよいよ最後の月となりました。子どもたちが給食を通じて、少しでも食に興味を持つことができていたら嬉しく思います。保育園では 3月 4日にひな祭りメニューを提供しました。★お雛様ちらし寿司★ハンバーグ★豆腐のすまし汁★いちごプ

2023年度【令和5年度】 児童発達支援・放課後等デイサービス自己評価表等の実施結果【2024年2月実施】

支援の質の向上を図るため、厚生労働省より「放課後等デイサービスガイドライン」(平成27年4月)、さらに「児童発達支援ガイドライン」(平成29年7月)が策定されました。 今回そのガイドラインに基づく評価を実施し、結果をまとめましたので、公表します。アンケートにご協力いただきました皆様には心より感謝申

高齢者の食欲不振が心配。食が細くなった時におすすめの改善策

高齢者は、加齢、環境、精神的要因など複数の原因により食欲不振になりがちです。高齢になると消化や吸収の機能も低下し、噛む力や飲み込む力も弱くなります。また、運動不足にとり、筋肉が減少し、エネルギーも消費しにくくなることで、空腹感がなく、味やにおいへの感度も下がるため、食欲が落ちやすくなります

不登校中の運動不足を解消して肥満を予防しよう!

こんにちは!スクールIE吉成校の不登校サポートコースです。不登校中は運動不足になりやすく、改善が難しい課題でもあります。そこで今回は、不登校中の運動不足解消法をご提案します!ぜひ参考にしてみてくださいね。不登校中に運動不足になると肥満になる不登校中の運動不足は、お子

食事からフレイル予防!美味しく食べて元気に過ごそう!

フレイルとは、Frailty (虚弱)の日本語訳です。年齢とともに、筋力や心身の活力が低下した状態のことを指します。フレイルは要介護のリスクを高めるので、フレイルの進行を予防することはとても大切です。フレイル予防の3つの柱は、「食事」「運動」「社会参加」が大切と言われています。今回

【2月給食だより】杜のつぐみ保育園節分の献立【食育】

2月の杜のつぐみ保育園 給食だより暦の上では春が近づいています。2月は一年の中でも気温が低く、体調を崩しやすい季節ですが、今年は暖かい日と寒い日の気温差が激しく体調管理が難しい気候です。手洗い、うがい、睡眠とバランスの良い食事で元気に春を迎えましょう。給食室では寒さに負けずに遊ぶ子

いちごは3月が旬!いちごは美肌と生活習慣病予防に効果あり!

3月に旬を迎えるいちご。農林水産省による2021年産作況調査の「野菜生産出荷統計」によると、宮城県はイチゴの生産量全国合計および都道府県ランキングトップ10に入り、東北一のいちごの生産量を誇ります。いちごはそのまま食べることができ、手軽に食べられる果物ですが、ビタミンCが豊富で、6

【児童発達支援・放課後等デイサービス】杜のつぐみ療育園の療育見学体験会で出来ること【参加した子の実体験レポート・仙台・安土】

こんにちは!杜のつぐみ療育園のYです!この記事は、約5分で読むことができます。・杜のつぐみ療育園の見学体験会ではどんなことができるの?・児童発達支援・放課後等デイサービスでは、何を学ぶことができるの?・参加は無料?時間や期間は?児童発達支援・放課後等デイサービスの見学体験会

【杜のつぐみ療育園】支援事例⑪来所時(施設)の流れと習慣の手順がわかるように【児童発達支援・発達障害・放課後等デイサービス・10歳男の子】

・年齢:10歳・性別:男の子・お子さまの様子:来所すると、すぐにおもちゃのある部屋に向かってしまい、荷物の整理(靴をしまう、ランドセルを棚に置く、上着をハンガーにかける、連絡帳を提出する等)や手洗いうがい等の習慣の定着が、なかなか難しいお子様でした。また、職員の声掛けもなかなか通らず、自分

TOP