杜のつぐみ保育園 ブログ

【12月給食だより】杜のつぐみ保育園 白菜を使った食育活動をご紹介【食育】

    12月の杜のつぐみ保育園 給食だより

    杜のつぐみ保育園 給食だよりです。
    日に日に空気が冷たく感じる今日この頃です。子どもたちの吐く息も白くなりました。

    クリスマスにお正月休みと、楽しみがいっぱいの12月。

    子どもたちは待ちきれない!といった様子で、毎日ワクワク・ソワソワしています。普段の食事に気を配りながら、風邪に負けないからだ作りをして、年末年始を楽しく過ごしましょう。

    12月22日は「冬至(とうじ)」

    12月22日は「冬至(とうじ)」です。
    冬至は、1年のなかでいちばん昼の時間が短く、夜の時間が長い日です。昔の人々は生命の終わる時期だと考えていたそうです。
    その厄を払うために冬至にかぼちゃを食べてから、冬至風呂(柚子湯)に入って体を温め、無病息災を祈っていました。

    旬の白菜をつかい食育を行いました

    11月は旬の白菜をつかい食育を行いました。
    みんな大きな白菜に思わず「おおきい~」と声をあげていました。

    白菜を切って中の色を見たり、さわってちぎったり、匂いを嗅いだりして楽しい食育を行う事ができました。

    次回は3月を予定していますので、皆さん楽しみにしていて下さいね。

    杜のつぐみ保育園は食育を大切にしています

    杜のつぐみ保育園では、保育園給食専属の弊社管理栄養士が献立を作成し、毎日手作りのお食事を提供しています。引き続き、子ども達が笑顔になれる給食を毎日提供していきます。
    気になることがあれば、下記にお気軽にお問い合わせください!

    関連記事

    コメント

    この記事へのトラックバックはありません。

    最近の記事
    おすすめ記事
    1. 【発達障害】お子様が考えを言葉にできない場合の対処法【言葉が出てこない・adhd・7歳】

    2. 【プロが解説】広汎性発達障害とは?特徴や定義をわかりやすく解説【児童・子ども】

    3. 【プロが解説】発達障害の種類一覧と原因について:症状から対策まで詳しく解説【児童・子ども】

    4. 発達障害と体幹の関係とは?原因と改善方法を徹底解説【体幹弱い?体がぐにゃぐにゃ?なぜ?】

    5. 【健常児・発達障害】1歳・1歳半・2歳の子どもが物を並べる理由:発達支援アドバイス【おもちゃ・並べるのが好き】

    1. 【発達障害】お子様が考えを言葉にできない場合の対処法【言葉が出てこない・adhd・7歳】

    2. 【プロが解説】広汎性発達障害とは?特徴や定義をわかりやすく解説【児童・子ども】

    3. 【プロが解説】発達障害の種類一覧と原因について:症状から対策まで詳しく解説【児童・子ども】


    みんなの笑顔食堂 SNS(Instagram)

    杜のつぐみ保育園 SNS(Instagram)