杜のつぐみ療育園 ブログ

【杜のつぐみ療育園安土園イベント】琵琶湖博物館へお出かけ!社会ルールを体験しながら学ぼう!【児童発達障害】

    こんにちは!
    杜のつぐみ療育園安土園Y先生です!

    今回は、杜のつぐみ療育園安土園にて、琵琶湖博物館へお出かけしてきました!
    ぜひとも入園時のイメージの、参考にしていただければ幸いです!

    琵琶湖博物館へお出かけする目的

    今回のお出かけでは、琵琶湖博物館での体験をしながら社会ルールを学びます。
    館内での見学全体を通してみると、お友達や周囲の人たちを認め合う姿が見られました。
    思いやりがたくさん見られた琵琶湖博物館へのお出かけをぜひご覧ください!

    琵琶湖博物館で遊んでいる様子

    子どもたちにとって、まだ慣れ親しんでいない公共の場へのお出かけでしたが、子ども達は職員の言葉掛けに耳を傾けながら行動する事が出来ました。

    館内では、展示物が見えづらい他の館内利用者に気付くと、自分から見る場所を譲る子ども達。
    館内の虫眼鏡を使用して観察を行う事ができる「観察コーナー」では、上級生が下級生に虫眼鏡の位置を固定し観察しやすいように動くなど、思いやりを大切に行動できていました!

    琵琶湖博物館へおでかけした成長の様子

    館内見学全体を通して、それぞれの子ども達自身の発見を、職員や周りの子どもへ発信したり、他の子どもの発見を受けとめたりと他者を認め合う姿勢が見られました。
    子ども達の成長を感じられた琵琶湖博物館へのお出かけでした!今度はどこへお出かけしようかな?

    お子さまのことでお悩みがある場合、ちょっとしたご相談などでも、お気軽にお問い合わせください。
    杜のつぐみ療育園では

    ・コミュニケーションが苦手な子
    ・行動コントロールが苦手な子

    ・気持ちのコントロールが苦手な子
    ・変化に敏感な子
    ・注意散漫になりやすい子

    上記のお子様に対し、見守るだけではなく

    ・楽しくお話できたら、「楽しくお話できたね。」
    ・おもちゃを貸してくれたら「貸してくれて優しいね。」

    等々、話をする中で「自己肯定感」が高くなる様な、接し方を意識しております。

    また、お子様それぞれの特性に合わせた、課題を考え計画に沿っての支援を行っております。 まずはちょっとしたことでも、お気軽にお問い合わせください!

    お問い合わせフォーム

      関連記事

      コメント

      この記事へのトラックバックはありません。

      最近の記事
      おすすめ記事
      1. 【プロが解説】広汎性発達障害とは?特徴や定義をわかりやすく解説【児童・子ども】

      2. 【プロが解説】発達障害の種類一覧と原因について:症状から対策まで詳しく解説【児童・子ども】

      3. 発達障害と体幹の関係とは?原因と改善方法を徹底解説【体幹弱い?体がぐにゃぐにゃ?なぜ?】

      4. 【健常児・発達障害】1歳・1歳半・2歳の子どもが物を並べる理由:発達支援アドバイス【おもちゃ・並べるのが好き】

      5. 【専門家が解説】赤ちゃんの成長が早すぎる?寝返りが早いなどの発達障害にまつわる疑問を徹底紹介

      1. 【プロが解説】広汎性発達障害とは?特徴や定義をわかりやすく解説【児童・子ども】

      2. 【プロが解説】発達障害の種類一覧と原因について:症状から対策まで詳しく解説【児童・子ども】

      3. 発達障害と体幹の関係とは?原因と改善方法を徹底解説【体幹弱い?体がぐにゃぐにゃ?なぜ?】


      みんなの笑顔食堂 SNS(Instagram)

      杜のつぐみ保育園 SNS(Instagram)