杜のつぐみ療育園

【杜のつぐみ療育園】支援事例②えんぴつを正しくもてない【児童発達障害】

    ・年齢:年長

    ・性別:男児

    ・お子さまの様子:

    「えんぴつを全部の指で握ってしまう」

    「正しい持ち方をしても持続できない」

    「正しい持ち方をするのに時間がかかってしまう」

    ①「書くことの楽しみを優先する」

    正しくもつことは大事ですが、指導し過ぎて、えんぴつを持つこと自体がイヤになってしまわないように、描くことの楽しみを広げられるように、好きなものや好きな色を使い、興味がもてる工夫をしました。

    ②「正しい持ち方をイメージしやすくする」

    正しいえんぴつの持ち方を、イメージしやすい擬態語を使ってお子様にアプローチしました。

    バキューンの手(親指と人差し指を伸ばす)と、言いながら手本を見せたり、補助したりを繰り返し行い指導しました。

    擬態語を使うことにより、お子様が思い出しやすい約束事ができました。

    ③「「書く」こと以外の活動(遊び)で「手」を使う」

    様々な感覚のものを触ったり、手のひら全体でものをつかんだり、指を使ってつまんだりを活動(遊び)の中に取り入れ、触覚や固有感覚を育てる支援をしました。

    ※固有感覚⇒動作や運動をした時に、自分の体がどのように動いているのかを感じる感覚

    ・「バキューンの手をしてごらん」と声をかけると、ほぼ正しい持ち方ができるようになりました。

    ・正しい持ち方ができたときは、お子さまを褒めて、一緒に喜びを分かち合いました。

    ・学校や家庭、プラス園と、えんぴつを持つ機会が増えたことも、成長の要因かと思います。

    上記の様な支援の他にも、様々な特性の子の支援を実施しておりますので、お子さまのことでお悩みがある場合、ちょっとしたご相談などでも、お気軽にお問い合わせください。

    【杜のつぐみ療育園】他の支援事例の記事ご紹介!

    杜のつぐみ療育園では

    ・コミュニケーションが苦手な子
    ・行動コントロールが苦手な子

    ・気持ちのコントロールが苦手な子
    ・変化に敏感な子
    ・注意散漫になりやすい子

    上記のお子様に対し、見守るだけではなく

    ・楽しくお話できたら、「楽しくお話できたね。」
    ・おもちゃを貸してくれたら「貸してくれて優しいね。」

    等々、話をする中で「自己肯定感」が高くなる様な、接し方を意識しております。

    また、お子様それぞれの特性に合わせた、課題を考え計画に沿っての支援を行っております。

    まずはちょっとしたことでも、お気軽にお問い合わせください!

    関連記事

    コメント

    この記事へのトラックバックはありません。

    最近の記事
    おすすめ記事
    1. 【プロが解説】広汎性発達障害とは?特徴や定義をわかりやすく解説【児童・子ども】

    2. 【プロが解説】発達障害の種類一覧と原因について:症状から対策まで詳しく解説【児童・子ども】

    3. 発達障害と体幹の関係とは?原因と改善方法を徹底解説【体幹弱い?体がぐにゃぐにゃ?なぜ?】

    4. 【健常児・発達障害】1歳・1歳半・2歳の子どもが物を並べる理由:発達支援アドバイス【おもちゃ・並べるのが好き】

    5. 【専門家が解説】赤ちゃんの成長が早すぎる?寝返りが早いなどの発達障害にまつわる疑問を徹底紹介

    1. 【プロが解説】広汎性発達障害とは?特徴や定義をわかりやすく解説【児童・子ども】

    2. 【プロが解説】発達障害の種類一覧と原因について:症状から対策まで詳しく解説【児童・子ども】

    3. 発達障害と体幹の関係とは?原因と改善方法を徹底解説【体幹弱い?体がぐにゃぐにゃ?なぜ?】


    みんなの笑顔食堂 SNS(Instagram)

    杜のつぐみ保育園 SNS(Instagram)