こちらでは、杜のつぐみ療育園で実施しております、児童発達障害の支援の事例種類と、成長の様子のご紹介を行っております。
どういった特性の子が入園し、どんな支援を受け、どんな成長に繋がっているかについてご紹介していきます!
ご興味がある方は、下記のお問い合わせまで、お気軽にご連絡いただければと思います。


①ことばの発達の遅れがあり、遊びが広がりにくい
・年齢:年少
・性別:男児
・お子さまの様子:ものの名前や「いや」が言えるくらいの状態。
会話ができない為、話の理解度も不明で、ひとり遊びが中心で同じ遊びを繰り返している。
遊びが広がりにくい傾向にある。

②えんぴつを正しくもてない
②えんぴつを正しくもてない
・年齢:年少
・性別:男児
・お子さまの様子:
「えんぴつを全部の指で握ってしまう」
「正しい持ち方をしても持続できない」
「正しい持ち方をするのに時間がかかってしまう」

④落ち着いて座って話を聞けない。姿勢が崩れてしまう
④落ち着いて座って話を聞けない。姿勢が崩れてしまう
・年齢:年長
・性別:男児
・お子さまの様子:
お子様が座って話を聞くことができないことに、保護者様は悩まれているようでした。
また、他にも姿勢が崩れてしまうこともお悩みの一つとのお話でした。

⑤自分で食べられるようになってほしい。スプーンで、かじり取りが出来るようにもなってほしい
⑤自分で食べられるようになってほしい。スプーンで、かじり取りが出来るようにもなってほしい
・年齢:2歳
・性別:男児
・お子さまの様子:
現在の保護者様のお悩みは、お子様が自分で食べられるようになってほしい。
また、スプーンを使えるようになることや、かじり取りが出来るようになってほしいという点でした。
上記の様な支援の他にも、様々な特性の子の支援を実施しておりますので、お子さまのことでお悩みがある場合、ちょっとしたご相談などでも、お気軽にお問い合わせください。
杜のつぐみ療育園では

・コミュニケーションが苦手な子 ・行動コントロールが苦手な子 ・気持ちのコントロールが苦手な子 ・変化に敏感な子 ・注意散漫になりやすい子 |
上記のお子様に対し、見守るだけではなく
・楽しくお話できたら、「楽しくお話できたね。」 ・おもちゃを貸してくれたら「貸してくれて優しいね。」 |
等々、話をする中で「自己肯定感」が高くなる様な、接し方を意識しております。
また、お子様それぞれの特性に合わせた、課題を考え計画に沿っての支援を行っております。
まずはちょっとしたことでも、お気軽にお問い合わせください!
コメント